目次
理論なんて勉強してもいい曲はできない
いきなり過激なタイトルで初めてしまいましたが
音楽理論を勉強したからといって「いい曲」が書けるわけでありません
理論を意識しすぎるとつまらなくなる
作曲初心者は
作曲技術の上達=音楽理論をたくさん知ることだと勘違いしてしまいがちです。
僕も作曲を勉強し始めたときはそう思っていました。
国語や数学のような一般的な学問ならテストでいい点数を取るために、教科書に書いてあることを勉強すればいいのですが、音楽で「ここはこうしなければならない」が積み重なると
本当につまらない曲が出来上がってしまいます。僕自身も音楽学校で理論の勉強をするたびにオリジナル曲が作りづらくなった記憶があります。
なぜ音楽理論というものがあるのか
音楽理論はその音楽で何を表しているのか、何が起こっているのかを説明するための言葉?のようなものなのです。
極端ですが、いい曲ができてそれを説明する必要がなければ、音楽理論なんて全く必要ないのです。(なんとなくでいい曲が作れるとしたら)
後から自分の曲を分析した時に「ここはこういう理論だったのか」と解釈するくらいでいいのです。
いい音楽は必ず感覚からしか生まれない
僕は断言します。
いい曲を作るに頭の中に浮かんだ音や鼻歌でたまたま出てきたいいメロディに勝るものはありません。
「理論でこうだからこの音を使わなければいけない」という風に考えながら作ってもいい曲はできません。
逆に言えばいい感覚は誰でも持っている
僕は誰もがいい曲(流行りのヒットソングという意味ではなく)を書けるセンスを持っていると思います。
もっと言ってしまうとセンスに良し悪しなんてないと思っています
よく初心者が挫折する時に「自分にはセンスがない」と思ってしまうことがあるでしょう
センスなんてものはただの個性なので自分が素敵だと思っているものを信じて作り続けていれば必ずいい曲が書けるようになります。
ダイアトニックコードくらいは知っておいたほうがいい
矛盾するような話になってしまいますが、もちろん理論を知っているに越したことはありません。
ただオリジナル曲を作る時、理論から先に考えて作らない方がいいというだけです。
曲のキーとダイアトニックコードくらいは知っておいた方がいいかもしれません
結論
初心者は音楽理論を勉強すると、それに縛られてしまいがちです。
常に自分の感覚を一番大事にしてください
それを忘れなければいい曲は必ず書ける!